3Dプリンター(9)
2015-11-27


禺画像]

Z軸の自動調整機能

各軸の位置調整はエンドストップスイッチの取り付け位置で行います。X、Y軸の位置調整はホットエンドがベッド内に収まるようにエンドストップスイッチの取り付け位置を決定しますが、Z軸の調整はホットエンドとベッド間のギャップ調整を行います。基本的にはX、Y軸と同じなのですがこれが結構面倒です。ベッドの取り付けネジ4本(水平調整)とエンドストップスイッチの取り付け位置(ギャップ調整)の2調整を同時に行います。ネットで検索しているうちにMarlinFirmeareの機能にAuto Bed Levelingというのがあることがわかりました。実際に使っている方もいらしてYouTubeに動作している動画を見つけました。こういう機能が欲しかったというべき機能です。それに動きがロボット的なのも良いです。
[LINK] (禺画像])ベッドが水平でなくとも自動的にZ軸を調整してくれる素晴らしい機能です。ホットエンドのギャップはZ-Probe(Z軸のエンドストップスイッチ)のZ方向のオフセットで決まりますので最初の設定が肝心です。Z軸自動調整機能(Auto Bed Leveling)の実装にはマイクロサーボ1個とZエンドストップスイッチの取り付け位置変更を行います。3Dプリントした取り付けパーツで実現できます。

自作の3Dプリンターはまだまだ手作業や微調整を行いながら印刷しなければなりません。それも面白いのですが印刷までの時間短縮と精度アップになるZ軸自動調整機能(Auto Bed Leveling)はおすすめできるのではないでしょうか。

Z軸自動調整機能(Auto Bed Leveling)を実装しようとしていますが、MarlinFirmeareの設定がうまくできません。G28コマンドでサーボが動作するとMarlinFirmeareがハングアップしてしまいます。サーボを使用せずにG28、G29コマンドを動かすとうまく動きます。サーボを使用しない[LINK] (禺画像])誘導近接スイッチを使用した例もあります。スマートなのですがロボット的でないところがちょっとねと思っていたのですが、e-bayでLJ12A3-4-Z/BXが290円だったため、背に腹には替えられずクリックしてしまいました。でも安かったな日本では安価なものが売られていないですね。

続きを読む

[3Dプリンター]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット